生涯学習インストラクター資格認証制度について
◆経過と趣旨
生涯学習インストラクター資格認証制度は、平成4年3月に当協会が文部科学省の指導・支援を受けて開設しました我が国で初めての資格認証制度です。
文部科学省認定社会通信教育講座、社会通信教育協会認定講座を修了した方々の学習成果を積極的に評価認定し、全国各地の地域における多様な生涯学習活動を推進・指導する人材養成を図るための制度です。研修により、生涯学習2級インストラクター資格、生涯学習1級インストラクター資格を付与します。
◆対象者
一般財団法人社会通信教育協会に加盟する学校法人、公益・一般財団法人、公益・一般社団法人が実施する文部科学省認定社会通信教育講座および社会通信教育協会認定講座を修了した方。(対象講座については、各実施団体で確かめてください)
◆資格の認証
生涯学習2級インストラクター ……生涯学習活動における指導者・講師の補助
生涯学習1級インストラクター ……生涯学習活動における指導者・講師
◆資格取得の方法
生涯学習2級インストラクターの場合:
※対象講座を修了し、所定の申請手続きをしてください。
生涯学習1級インストラクターの場合:
※生涯学習2級インストラクターの有資格で、さらに、生涯学習1級インストラクター
資格取得のための研修講座等を修了し、所定の申請手続きをしてください。
◆資格を取得すると
一般財団法人社会通信教育協会から、生涯学習インストラクターの「認定証書」を交付し、「認定証」を付与します。同時に、一般財団法人社会通信教育協会「人材バンク」に登録し、有資格者当該の市区町村(生涯学習セクション)へ名簿を送付します。
<見本>
生涯学習インストラクター・コーディネーター全国大会 開催について
生涯学習インストラクター、コーディネーターおよび生涯学習推進関係者の研修と親睦を図ることにより、生涯学習の推進の重要性と役割を認識し、もって、生涯学習の振興に資することを目的として開催しています。
第1回生涯学習インストラクター全国大会を、平成8年2月24日、東京都北区王子・中央工学校のSTEP館で開催しました。北村幸久文部省生涯学習振興課長から祝辞、岡本包治川村学園女子大学教授による基調講演をいただきました。その後、事例発表、シンポジウム、懇親会を行いました。
以後、回を重ねて、第12回生涯学習インストラクター・コーディネーター全国大会を、平成24年3月24日、東京都渋谷区代々木・国立オリンピック記念青少年総合センターで開催しました。来賓として平林正吉文部科学省生涯学習推進課長から祝辞をいただき、引き続き、銭谷眞美東京国立博物館館長による「学びを楽しみ 学びを活かす」と題した記念講演を行いました。
その後、シンポジウム「学びを力とする地域づくり、社会づくり」が八洲学園大学 浅井経子教授をコーディネーターに迎え、文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課民間教育事業振興室 根本幸枝室長、新潟市立青山小学校 真柄正幸校長、静岡県生涯学習インストラクターの会 山村敏男会長、NHK学園 橋場洋一理事兼生涯学習局長5名による発表、討議を行いました。
さらに、第13回生涯学習インストラクター・コーディネーター全国大会を、平成26年2月22日、東京都渋谷区代々木・国立オリンピック記念青少年総合センターで開催しました。国立教育政策研究所フェロー合田隆史氏による記念講演、八洲学園大学浅井経子教授をアドバイザーに迎え、「地域課題解決のための方法について」をテーマに4名の事例発表を行いました。
第15回生涯学習インストラクター・コーディネーター全国大会を、平成30年3月17日(土)、東京都渋谷区代々木・国立オリンピック記念青少年総合センターで開催しました。挨拶(一般財団法人社会通信教育協会 井出久会長)、祝辞(文部科学省生涯学習政策局長 常盤豊局長)。続いて、基調講演「新しい時代を拓く知力革命」と題して、山本恒夫筑波大学名誉教授、特別講演「健康寿命を延ばすための秘訣」と題して、金子嘉徳女子栄養大学教授から講演がありました。休憩後、学校支援・地域活動について5名の事例発表があり、夕方から懇親交流会をして解散しました。
全国で活躍中の生涯学習インストラクター、生涯学習コーディネーターの方々をご紹介します。
★和紙ちぎり絵教室(和紙chigiri-e)
小学校、ケアセンター、グループホームへ出張し、ちぎり絵と紙漉きの指導をしています。先日、102歳の女性がちぎり絵教室に参加され「私はピカソ」という作品を、一人で完成させました。”102歳のピカソ”の誕生です!
(佐藤 仁・東京都)
★ちいきの先生
深谷市教育委員会の小学生学習支援事業における「ちいきの先生」として、週1回土曜日に学習指導相談員をしています。
(小林 才二・埼玉県)
★カウンセリング
苫小牧家庭生活カウンセリング協会に所属し、面接相談・電話相談などのボランティア活動および研修講座の講師を担当しています。
(佐々木 幸江・北海道)
★国際交流
三井ボランティアネットワーク事業団の外国人留学生との一対一国際交流のパートナーとして日本語会話、日本文化等の解説やアドバイスをしています。
(安田 憲司・京都府)
★自然体験 (NPO法人 福寿草の郷)
NPO法人「福寿草の郷」の理事長をしています。昨年8月に開催した夏休み自然体験交流会の活動が今年2月、「こころを育む総合フォーラム全国運動」((財)パナソニック教育財団等主催)のブロック大賞を受賞しました。次代を担う子どもたちが問題を乗り越える力を養い、健やかな“こころ”を育んでゆけるよう、これからもさまざまな自然体験プログラムを実施してゆきたいと思います。
(髙橋 竹夫・石川県)
★パソコンクラブ
平成19年に「シニアITクラブ」という名称のパソコンクラブを立ち上げました。主婦とシニアを対象にしたパソコンクラブで“ゆっくり やさしく ていねいに”をモットーに活動を続けています。教材はすべてスタッフの手作りです。
(神田 義雄・東京都)
★子どもの居場所づくり
わが地域の小学校では、放課後、学童の他に体育館を解放して、保護者と祖父母がボランティアで子どもたちの話しを聞いたり、話をしたりと学年に関係なく、いっしょに時間を過ごしています。私もボランティアに参加して、子育ての新しい発見や成長することができました。
(栗原 奈緒美・神奈川県)
★スポーツ
なごや・マイスポーツフェスティバル事業の中の「おもしろスポーツにチャレンジ」と「名古屋市ニュースポーツ大会」の運営代表として活動しています。「障がい者とのスポーツ交流の日」の指導も行っています。
(水谷 和孝・愛知県)
★博物館
北海道大学総合博物館において、仕事の合間の休日等を利用して、地学分野の岩石・鉱物・鉱石等所蔵標本の整理・分類・同定に関わる作業および来館者への展示解説、展示補助作業等を行っています。
(加藤 義典・北海道)
★水墨画
時和水墨画会を主宰しており、水墨画を通して自然のすばらしさや日本の美などを伝えています。主に水墨画の描き方を指導しています。
(成澤 清貴・長野県)
★ケアリングクラウン
ケアリングクラウンとマジックによる慰問活動ショーと病室訪問をしています。また、ALS(筋萎縮性側索硬化症)等の重症患者救済への署名活動をしています。
(杉本 宇エ光・滋賀県)
★五感健康法
五感健康法推進員として福祉施設等で折り紙やゲーム、体操、歌等を指導しています。また、今年から「生活・介護支援サポーター」としても活動をしています。
(原 信子・岐阜県)
★世代を超えた交流
平成15年に任意団体「リカレント☆ねっと」を設立。現在は、NPO法人「リカレントねっと」として、毎年幼児からお年寄りまで楽しめる“インドア・ローンボウルズ”や守谷市の歴史、自然、野鳥等を学ぶ“親子で発見・宝探しウォーキング”などを主催しています。
(青木 公達・茨城県)
★健康・環境・福祉
コミュニティ・リーダーボランティア、体育館運営委員、学校支援ボランティア、(元)地域まちづくり協議員、町会ゴミ推進員、かんきょう市民の会、放課後子ども教室スタッフ、障がい者支援ボランティアなど健康・環境・福祉を主体にボランティア活動を行っています。
(田上 昌宣・東京都)
★臨床美術
京都臨床美術をすすめる会ワークショップにて、一般の方、会員の方にスタッフの一員として臨床美術を指導しています。
(幸﨑 美緒・兵庫県)
★里山体験
親子に里山での自然観察を指導しています。これからも体験式学習をとおして「命」について教えていきたいと考えています。
(河合 信幸・香川県)
★傾聴ボランティア
昨年6月から今年1月までの中央共学セミナー(公民館)に実施委員として参加しました。現在は、社会福祉協議会の電話サービス(傾聴)ボラティアとして活動中です。
(佐伯 秀夫・埼玉県)
★文化財保護
地元大河原町文化財友の会に所属しています。6月に教育委員会の依頼でテーマ「江戸時代の古文書の読み方」について講話をしました。
(稲村 春男・宮城県)
★幼稚園との交流
小学校区の10箇所の老人クラブ会長をしていたことから、老人クラブの方々に協力をいただき、幼稚園で「ぞうきんづくり」「七夕まつり」「もちつき会」「しめ縄づくり」「お楽しみ会」などをとおして、園児との交流を続けています。
(茶谷 幸一・奈良県)
★読み語り
地元小学校で読み語りパートナーとして毎週活動しています。
(嘉本 美和子・島根県)
★伝統文化こども教室
朝日町体育協会副理事長、宮崎地区体育協会理事長、宮崎公民館運営審議委員、伝統文化こども教室事業の大家庄田植唄保存会こども教室三味線講師として活動しています。
(植木 久市・富山県)
★省エネ普及活動・交通安全指導
中高年を対象にストレッチ体操の指導の他、地域温暖化防止活動推進員として、CO2を減らすための家庭でできる省エネ普及活動、子ども安全みまもり隊として毎朝登校児童に交通安全指導と“おはよう”の声かけを行っています。
(村尾 正則・大阪府)
★調理指導
町の婦人会料理クラブや男性料理教室で調理指導をしています。また、小学校5年生を対象に、毎年おやき作りを指導しています。
(中山 美栄子・長野県)
★空手指導
平成16年から、公民館で一般(中学生を含む)を対象に空手を指導しています。
(高柳 尚文・佐賀県)
★食育・子ども見守り隊
公民館で子どもたちを対象に食育および調理の指導をしています。また、子供会、自治会などで清掃ボランティア、放課後の子供安全対策の一環「子ども見守り隊」などに参加しています。
(皆盛 昭子・大阪府)
★和みしぐさ
高萩市ネットワーク「こころ」を設立。「NPOを核とした生涯学習活性化事業」の一環として「和みしぐさ」の提唱に取り組んでいます。
(黒澤 みのり・茨城県)
★放課後子ども教室コーディネーター
浦添市教育委員会放課後子ども教室コーディネーターとして活動しています。また、ガールスカウトでは、リーダーとして少女たちと一緒に奉士活動、国際交流、野外活動などもしています。
(田畑 利枝子・沖縄県)
★お話イベント
月に一度(土曜日午後)、図書館などの施設を借りて、お話(手品、絵本等を含む)のイベントを行っています。参加者は、小学生低学年の子どもや未就学児を伴う親御さんたちが主ですが、社会人や主婦の方にも来て欲しいです。
(荒木 利公・埼玉県)
★写真指導
日本写真協会が実施している「親子写真体験教室」の指導や写真クラブ「ファミリー・フォト・グルッペ」の講師ならびに作品審査など写真の指導にあたっています。
(石井 敏昭・千葉県)
★子育て支援
子育て支援(エンゼルサロン・月3回年36回開催)に民生委員として関わっています。また、本の読み聞かせボランティア、地区コミュニティ広報部長、学校支援地域本部実行委員会地域コーディネーター、(県)子育てサポーターリーダーとして活動しています。
(竹本 あゆみ・静岡県)
★自然観察 (ウエットランドガイド阿部純のページ「印西・谷津田だより」)
地域の自然を市民に紹介カイドして、自然の素晴らしさや大切を知ってもらうための活動をしています。
(阿部 純・千葉県)
★地域貢献 (NH ; 夢想空士)
仲間と共に地域貢献・経済的自立をめざした「新現役の会」をはじめ、さまざまな活動をしています。
(江上 憲一・福岡県)
★パソコン学習支援 (NPO法人シニアネット光)
ICTまちの助っ人隊として、市民および市民団体のITC活用支援活動を行っています。
(福森 宏昌・山口県)
★創作活動 (新感覚の書)
書道・レタリング・POPの3つの講座を受講し、生涯学習1級イントスラクター取得と文部大臣賞を受賞しました。その後、培った技術をコラボして新感覚の書で世界へ挑戦。フランス芸術家協会会員の認定を受けました。
(早川 明秀・愛知県)
★地域情報発信 (東葛飾物語)
さまざまな地域情報を「東葛飾物語」というホームページを通じて提供しています。
(長岡 富男・千葉県)
★右脳俳句 (右脳俳句で自分史づくり)
「右脳を働かせ五七五で自分史を作ろう」「季語体験」の書籍を出版しました。現在、カルチャーセンター金町で第4週木曜日に「右脳俳句で自分史作り」の講師をしています。
(加藤 剛規・東京都)
全国各地の生涯学習インストラクター・コーディネーターの会
全国の会は、生涯学習インストラクター、生涯学習コーディネーターの有資格者および会の趣旨に賛同する方で組織された生涯学習推進を目的とする会です。
研修会、講演会、情報交換会等の開催、学校ボランティアや地域ボランティアなどに積極的に取り組んでいます。
会員になり同じ地域の方と情報交換をされてはいかがでしょう。あなたの活動の場が広がります。
入会をご希望の方は、入会を希望する会名、あなたの氏名、住所、TEL、FAX、登録番号をご記入のうえ、ハガキ、FAX、メールで下記の当協会 運営事務局までお問い合わせください。各会の事務局から会の概要、入会手続き等をご連絡いたします。
提供:ケーブルテレビななお
転載禁止
※ホームページ等がある会へは、直接お問い合わせください。
○お問い合わせ先○
〒114-0015
東京都北区中里1-15-7
一般財団法人社会通信教育協会
生涯学習インストラクター・コーディネーターの会 係
TEL03-5815-8432 FAX03-5815-8433
E-mail:sakai@tsushinkyoiku.or.jp
県 |
会の名称 |
北海道 |
旭川地域生涯学習インストラクターの会 |
|
生涯学習インストラクターまなびあさひかわ |
|
江別生涯学習インストラクターの会 |
|
|
青森県 |
青森県生涯学習インストラクターの会 |
岩手県 |
|
秋田県 |
秋田県生涯学習インストラクターの会 |
宮城県 |
|
福島県 |
|
新潟県 |
三条市生涯学習インストラクターの会 |
茨城県 |
茨城県生涯学習インストラクターの会 |
栃木県 |
栃木県生涯学習インストラクターの会 |
群馬県 |
生涯学習インストラクター・コーディネーター ぐんまともの会 |
長野県 |
長野県生涯学習インストラクターの会 |
富山県 |
|
石川県 |
石川県生涯学習インストラクターの会 |
埼玉県 |
埼玉県生涯学習インストラクターの会 |
千葉県 |
野田市生涯学習インストラクターの会 |
佐倉市近隣地区生涯学習インストラクターの会 |
|
四街道市生涯学習インストラクターの会 |
|
成田市生涯学習インストラクターの会「創年の会」 |
|
柏市生涯学習インストラクター・コーディネーターの会 |
|
東京都 |
町田市生涯学習インストラクター・コーディネーターの会 |
|
|
山梨県 |
山梨県生涯学習インストラクターの会 |
静岡県 |
静岡県生涯学習インストラクターの会 |
岐阜県 |
NPO法人 生涯学習かに |
福井県 |
ふくい県生涯学習インストラクターの会 |
愛知県 |
|
滋賀県 |
|
三重県 |
みえ生涯学習インストラクターの会 |
奈良県 |
奈良県生涯学習インストラクターの会 |
和歌山県 |
和歌山生涯学習インストラクター協会 |
大阪府 |
|
摂津市生涯学習インストラクターの会 |
|
兵庫県 |
兵庫県生涯学習インストラクターの会 東播磨ブロック |
西播磨インストラクターの会 |
|
岡山県 |
|
広島県 |
広島県生涯学習インストラクター・コーディネーターの会 |
|
東広島生涯学習インストラクターの会 |
山口県 |
|
香川県 |
|
徳島県 |
徳島県生涯学習インストラクターの会 |
愛媛県 |
|
高知県 |
高知県生涯学習インストラクター・コーディネーター協会 |
福岡県 |
|
大分県 |
大分県生涯学習インストラクターの会 |
佐賀県 |
|
長崎県 |
長崎地区生涯学習インストラクターの会 |
熊本県 |
くまもと生涯学習インストラクターの会・まなぶ |
鹿児島県 |
|
沖縄県 |
沖縄県生涯学習インストラクター・コーディネーター協会 |